情報処理技術者試験プロジェクトマネージャ 合格勉強方法

情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャに合格した時の勉強方法を紹介します。
受験したのは、2016春ですが、参考になるはずです。
(論文系の試験は題材が違うだけなのでシステムアーキテクトなどと同様の勉強方法でOKです。)

  • 勉強時間:30〜40時間
  • 使ったテキスト:以下の3つ

①情報処理教科書 プロジェクトマネージャ(翔泳社

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2018年版

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2018年版

②徹底解説 プロジェクトマネージャ本試験問題 (本試験問題シリーズ)

2018 徹底解説プロジェクトマネージャ本試験問題 (本試験問題シリーズ)

2018 徹底解説プロジェクトマネージャ本試験問題 (本試験問題シリーズ)

③合格論文事例集 (論文事例集シリーズ)

プロジェクトマネージャ 合格論文の書き方・事例集 第4版 (論文事例集シリーズ)

プロジェクトマネージャ 合格論文の書き方・事例集 第4版 (論文事例集シリーズ)

  • テキストの利用方法

①概要(問題の出題範囲と傾向)を掴む。(だいたい3〜5時間くらいが目安)

  • まず、翔泳社本(上記の教材①)をざっと読み、概要を抑える。この時、問題演習は飛ばしてOK。全体感を掴むことが目的なので。
  • テキストに掲載されている午後2の問題文は、全て読むこと。(午後2の問題文は、勉強教材として秀逸で、午後1の勉強にもなるし必要な知識レベルが載っている


②午後1の対策

  • 過去問(上記の教材②)を全て解く。(直近の過去問3冊分を用意してください。1冊で3年分が載っているので、3冊だと9年分です)
  • 9年分もやれば、傾向や得意分野がわかってくると思うので、その中で得意分野を1つ作ってください。(得意分野で40点、その他で20点の作戦です。)
  • 解き方は、設問を読んでから設問のキーワードで問題文をサーチするという国語の長文読解と同じ要領でOK。ただし、自己採点時は、必ず問題文を読むこと。午後1の問題文は、午後2の論文対策のネタになります。(←ポイントです!)


③午後2の対策

  • 論文で大切なことは「構成」「一貫性」「文字数」の3つだけ。(すごい業務経験とかは全く関係ないです)
  • 合格論文事例集(上記の教材③)を利用して、章立て、言い回しを掴む。たくさん例文が載っているので、その中で自分に一番しっくりとくるものを1つ選んでベースにすると良いです。
  • 論文のネタは、自身の業務経験がベスト。多少の脚色は問題ないです。(もし業務経験がない場合は、例文のパクリでもOK。ただし、一貫性がずれる可能性があるので注意が必要)
  • 最後に、上記①②でやってきた通り、過去問を教材にして以下をやる。

  - 午後2の問題文を再度読み直し(できれば覚えるくらいの気持ちで)
  - 午後1の問題文の読み直し(ネタ、部品、ワードを再度ピックアップ)

  • 試験準備としては、「要件定義」用の論文を1本準備しておくこと(マスト)あとは、「設計、開発」で1つ、「テスト、セキュリティ、移行、など」で1つ、の計3つあれば問題ないです。(時間がない場合は、「要件定義」だけでもなんとかなる場合が多いです。)


④午前対策(試験直前にやるだけ)

  • 過去問(上記の教材②)を全て解く。(9年分やれば80〜90点くらいは取れます)(感覚的に、3年分だけだと60点ギリギリラインな気がするので、最低でも5年分くらいは目を通しておきたいところ)


<まとめ>
午後1の問題文と設問がコンスタントに70点以上取れるのであれば、ほぼ合格できます。(午後2は「構成」「一貫性」「文字数」くらいしか見られてないので、難しくないです。試験中に集中力を切らさなければだいたい評価Aをもらえます。)
プロジェクトマネージャは午後1がシステムアーキテクトよりも簡単です。